2015年10月8日木曜日

「サンゴ礁学会若手の会×東急ハンズ」サイエンスカフェ企画報告その2


10月5日、サンゴ礁学会若手の会主催、サイエンスカフェ第2「サンゴ礁生態系の不思議~大量発生するオニヒトデの謎」を渋谷の東急ハンズで行いました。この企画はサンゴ礁学会若手の会と東急ハンズのコラボレーションで行っているもので、科学に興味のある一般社会人向けのトークショーです。
渋谷の東急ハンズの7階のフロアのハンズカフェは木材を基調としたおちついたインテリアで、周囲には恐竜の骨やNASAの宇宙食、薬品ボトルのようなものなど、時に研究室でも使うような様々な科学関連用品が売られているユニークな空間で、一般のお客さんも自由に出入りする場所です。

今回は事前予約ありで当日参加OK、定員12名のところ、前日までに予約が10名、当日予約と飛び入り参加を含めて合計16名の方に参加いただきました。実はそのうちの半数は講演者の友人・知人だったのですが、普段研究や専門の話をしていなかったため、みな興味を持ってサンゴ礁生態系やオニヒトデの話を聞いてくださいました。





トークショーのはじめに自己紹介の代わりに自分の研究室の紹介を行い、その後サンゴ礁生態系やサンゴそのものについてお話をし、後半でオニヒトデの大量発生の話や自分自身が取り組んできた研究の紹介なども行いました。話の内容は研究の詳細というよりはもっと一般的なサンゴ礁生態系やオニヒトデに関する内容や、研究して海に出るときにはどんな風に調査を行っているのか、いままで研究で訪れてみてきたサンゴ礁に関わる風景の写真などをふんだんに使って、サンゴ礁研究をよりリアルに感じてもらう工夫をしました。

少し話すペースが速かったためか、メモ帳などを準備されていたお客さんも結局最後までメモを取る暇なく話を聞いてくださいました。こじんまりとした円形のテーブルの周りに参加者が座り、スクリーン近くで講演者がしゃべるというスタイルであったため、お互いが知らないもの同士である参加者の方も話の途中で質問をしてくださったりして、大変有意義な時間をすごすことができました。今回は学会発表などと同じようにPPTを用いてトークショーを行いましたが、12人という限られた定員のため、もっと標本を持ち出したりプリントを配ったりと工夫の余地はあったと感じました。

いただいたアンケートの中にもこのような企画を是非もっとやってほしいという意見がありましたので、われこそは、と思う若手の方は是非第3回ハンズカフェの講師をやってみてください!!とてもよい経験になりました。

安田仁奈(宮崎大学)

2015年9月27日日曜日

サンゴ礁生態系の不思議~大量発生するオニヒトデの謎~

宮崎大学の安田仁奈博士が話し手を務める公開セミナーが10月5日に東急ハンズ渋谷にて開催されます!

http://happy-event.tokyu-hands.co.jp/event/index.php?event_id=1901&store_id=1&sec=184114tildeatona0k3m40vdoh2pd3r2

サンゴ礁生態系の不思議~大量発生するオニヒトデの謎~









東急ハンズ渋谷で「大量発生で名が知れたオニヒトデの謎を聞いてみませんか☆」

世界中で謎の大量発生をするオニヒトデ。
サンゴを食べる彼らの大量発生が、サンゴ礁生態系壊滅の脅威となっています。
オニヒトデはどんな生態をしているのか、どうして大量発生するのかを調べるための研究、歴史的経緯や最先端の研究内容を含めて、まだまだわからないことだけのサンゴ礁生態系とオニヒトデの謎についてお話します。

講師プロフィール:安田仁奈さん
東京工業大学情報理工学研究科博士課程卒(学術博士)
水産総合研究センターおよびドイツのミュンヘン大学で日本学術新興会特別研究員を経た後2011年から宮崎大学農学部海洋生物環境学科・助教、2014年から宮崎大学テニュアトラック推進機構・准教授

大学院から思い切って地球の神秘を探求すべく、全くバックグラウンドとは異なるサンゴ礁生態系の研究を始めました。サンゴ礁生態系やオニヒトデの研究を初めて12年、まだまだ駆け出しですが、学生さん、研究員の方々らとあっちこっちの海を潜って日々楽しく調査・研究をしています。

http://www.miyazaki-u.ac.jp/ttkikou/tt-res/yasud/

    開催期間 : 10月5日(月)19:00~20:00
    参加費 : カフェでワンドリンクオーダー制
    所要時間 : 約60分
    定員 : 12名
    開催場所 : ハンズカフェ 渋谷店
    受付場所 : ハンズカフェ 渋谷店

ウェブ予約はコチラ(10月4日の20時まで受付)
http://happy-event.tokyu-hands.co.jp/event/index.php?event_id=1901&store_id=1&sec=184114tildeatona0k3m40vdoh2pd3r2

(サンゴ礁学会若手の会主催)

2015年8月4日火曜日

琉附小 夏の学童保育企画「どんないきもの?!サンゴ礁のヘンないきもの」

2015年8月3日に琉大附属小学校にて夏の学童保育企画「どんないきもの?!サンゴ礁のヘンないきもの」を実施しました。

この企画は夏休み期間中に琉大職員のお子さんを日中お預かりする学童保育での企画で、主催は琉球大学ジェンダー協同推進室となります。

今回は採集してきた磯の生き物や骨格標本などを子どもたちに観察してもらい、その生き物の特徴をとらえた名前をつけるワークを行いました。形や色、触った感触、動き方などなど、子どもたちなりに特徴を捉えた名前をつけてくれました。ワークの最後には答え合わせも兼ねて実際についている名前とその生き物の特徴を紹介しました。



まずは観察からスタート。
若手研究者がアドバイスしながら特徴を探していきます。

こちらで用意した図鑑片手に見て回る子も。名前載っとるやん!

棘皮が人気?!

スケッチして特徴を記入し、名前をつけてもらいました。 
誰かが持参したカシパンの標本を選んだのかな。
背面の花紋を「さくら」と表現したようです。
海水に濡れてテカっていたのでシャイニング?
疑問に思ったことまで記入してくれています。

クモヒトデの腕針がムカデの脚のようだったと。
元気がなかったので動きがゆっくりでしたね。

実物を観察しながら図鑑で探したようです。

何を書いたのか確認し忘れてしまいました。
ヒラムシとか用意してたっけかな・・・。
ヒザラガイですね。ちゃんと背面の板が8枚ある!

こちらが言わずともしっかりとその生き物の特徴に気づく子どもたちに感動しつつ、ときどきハッとさせられる質問を浴びせられました。若手メンバーにとっては、あらためて観察することの大切さを実感する時間となりました。


2015年4月7日火曜日

日本サンゴ礁学会誌 若手特集号が公開

日本サンゴ礁学会が発行している日本サンゴ礁学会誌の若手特集セクションが公開されているのでご紹介いたします。実は昨年2014年9月に公開されていましたが、このブログで紹介するのをすっかり忘れていました。


日本サンゴ礁学会誌16巻の特集セクションとして、若手の会メンバーらによる総説等の特集となります(総説は査読付き。緒言、解説、展望は査読なし)。これは若手の会設立に伴った特集号で、若手メンバーの近年の研究をまとめた総説だけでなく、若手の会設立の経緯や学会員向けに行った教育活動に関するアンケート調査の結果なども掲載されています。J-STAGEで公開されていますので、興味のある方はぜひお読みください。


▼日本サンゴ礁学会誌 Vol.16 (2014) 若手特集セクション


目次

P1 緒言
若手の異分野連携と今後の展望 ―日本サンゴ礁学会若手の会設立を記念して―
樋口富彦・梅澤有・渡邉敦 編集  浪崎直子 企画

P3-27 総説
サンゴ礁生態系の物質循環におけるサンゴ粘液の役割 ―生物地球化学・生態学の視点から―
中嶋亮太・田中泰章

P29-45 総説
サンゴ礁における造礁サンゴからソフトコーラルへの群集シフトの可能性と生態系への影響
井上志保里・高橋麻美

P47-64 総説
造礁性サンゴ類のストレスと防御機能 ―生理・遺伝子・生態の視点から―
樋口富彦・湯山育子・中村 崇

P65-73 解説
「サンゴ礁学」の若手による異分野連携・地域連携
浪崎直子・鈴木利幸

P75-86 解説
サンゴ礁分野における教育活動の現状と課題に関するアンケート調査と今後の推進に向けての提案
仲栄真礁・浪崎直子・佐藤崇範・高橋志帆・森愛理・高橋麻美・石川恵・田村裕・棚谷灯子・内藤明

P87-94 展望
日本サンゴ礁学会若手の会設立と今後の展望
高橋麻美・浪崎直子・井上志保里




2015年3月23日月曜日

サンゴ礁ウィーク2015のイベントが無事終了!

沖縄県サンゴ礁保全推進協議会が主催するおきなわサンゴ礁ウィーク2015の期間中に実施した若手の会の有志らにより企画されたイベント「にーにー・ねーねーが語る沖縄のサンゴ礁〜若手研究者によるサンゴ礁紹介」が無事に終了したのでご報告いたします。

この企画を実施するにあたり、ダイバー向けのポータルサイト・オーシャナに今回写真展を開いた沖縄の潮間帯2014の調査について取り上げていただきました。執筆者の座安さんもインタビューを受けている水山くんも若手の会のメンバーです。


以下、イベント準備や当日の様子をご紹介します。

写真のラミネートは手作業。

同じ地点における1974年と2014年の景観写真を並べました。


全13枚のボードがついに完成。試しに並べてみると、それを見ながら議論が再燃。
当日の写真展の様子

アザミサンゴの顕微鏡観察コーナーも設けました。
ブルーライトを当てると緑色蛍光タンパク質(GFP)が緑色に光ります。
子供から大人まで多くの人にアザミサンゴを観察していただきました。

サンゴ以外にも磯の生き物を展示しました。
沖縄県からの特別な許可がない限り、造礁サンゴ類の採捕等は禁止されています。今回の展示では沖縄県知事、沖縄県農林水産部水産課との協議を行い、研究目的で採捕したアザミサンゴを教育用に展示する特別な許可をいただきました。

座談会の様子
座談会の様子
科学部に所属する高校生や理系進学が決まった既卒生が参加。
若手研究者より研究について、進学についてのアドバイスをしてもらいました。

ポスターを使った若手研究者の研究紹介。
座談会からの流れで多くの高校生、既卒生が若手研究者の説明に聴き入っていました。
今回のために新しくポスターを作ってきてくれた若手研究者も。
よりわかりやすく説明できるよう、手作り資料を用意するなどの工夫が見られました。

イベント後は差し入れでいただいたドーナツをみんなで分けました。
差し入れありがとうございました!

当日は来場者(座談会参加者含む)に感想やコメントを付箋に書いてもらい、ボードに掲示していました。その中からいくつかの感想をご紹介いたします。

<来場者からの感想、コメント>
  • さんごのひかりがとてもおもしろかったです。けんきゅうはおもしろかったです。
  • サンゴが光ってるのがすごくきれいでした(^o^) 意外と昔の海がそのままなのにはびっくりしました。
  • こんなにたくさんのスポットで比較していてとてもすごいと思いました。また、サンゴを顕微鏡で見る機会もあまりないので良かったです。
  • 40年前と現在で変わっていないところ、かなり変わっているところがあり、人の手が加わるとどの様に変化してしまうかがわかった。写真を撮りに行ってくださった方々な、昔の写真を手掛かりにしながらとても苦労したと思いますが、素晴らしい資料だと思います。これからも期待しています。
  • 西平先生の海岸の生き物の分布図も、いっしょに示してあるとおもしろさが良くわかる。
  • 40年間の比較がとてもおもしろかった。予想以上に70年代から開発が進んでいたと個人的に思えました。安易なサンゴ植え付けではなく、「景観」をいろいろな視点から考え、保全していきたいものです。
  • 今日は一日ありがとうございました。沖縄の海岸の展示面白かったです。写真と一緒に地形図の変遷もあれば、地域全体がどう変化してきたか分かって面白かったなぁと思います。
  • 沖縄に住んでいるけどまだまだ見たことないものがとてもたくさん。。。とにかく自分の目で見てみたい。
  • 沖縄の海がこれから何十年後かにどうかわっていくのかこれからの研究にも期待しています!
  • 自分の全く知らない事が多く、全てを理解することはできなかった。でも、少しでも知らないことに触れることができて良かった。
  • 座談会と聞いて堅苦しいイメージがあったのですが、雑談や、面白い話が聞けて楽しかったです。
  • 知らないことがたくさんあってとてもおもしろかったです。サンゴについてだけだと思っていたけどそれだけじゃなかったので、大変勉強になりました。

来場者は子供から大人、おじい・おばあまでと幅広く、合計で約50名ほどの来場者がありました。サンゴの顕微鏡展示と蛍光観察が好評で、観察の際に「サンゴが生き物だと初めて知った」「サンゴは植物だと思っていた」というコメントもいただいたので、今回の展示で来場者に対するサンゴの認知度向上に寄与できたと思います。

また、写真展では全90地点の写真をみてもらうことで、来場者に沖縄の海岸環境について考える機会を提供することができました。改善点などもご指摘いただいたので、今後の糧にしたいと思います。また、写真展については展示場所を募集しておりますので、興味がある方はぜひブログへのコメント等でご連絡いただければと思います。

潮間帯調査については、今年中に全地点での生物相調査を実施するそうなので、またこのようなイベントを使って沖縄の皆さまにご報告する機会を設けられればと考えています。どうぞお楽しみに。


ということで、おきなわサンゴ礁ウィーク2015のイベントも無事終了!お手伝いいただいた若手の会メンバーの皆さま、琉球大学の学生の皆さま、ありがとうございました。また次回もよろしくお願いします。


2015年2月6日金曜日

にーにー・ねーねーが語る沖縄のサンゴ礁 (おきなわサンゴ礁ウィーク2015)

2015年2月28日~3月8日に沖縄県で開催される「おきなわサンゴ礁ウィーク2015」の期間中に若手の会もイベントを実施します。






イベント当日はサンゴ礁をフィールドに研究を行っている若手研究者(大学生・大学院生・ポスドク研究員)が常駐しています。展示の説明だけでなく、来場者の皆さまからの質問にお答えしたり、海にまつわる雑談に花を咲かせたりと、多くの方々と交流したいと思っています。

サンゴ礁研究者たちが感じているサンゴ礁の魅力を少しでも多くの人と共有することで、サンゴ礁という自然をもっと身近に、そして興味の対象として感じていただければと思っています。

サンゴ礁の生き物や地形、文化に興味のある方、サンゴ礁ってどんなところ?どんな人が研究してるの?と疑問をお持ちの方はの機会にぜひお越しください。


にーにー・ねーねーが語る沖縄のサンゴ礁 
~若手研究者によるサンゴ礁紹介

【日  時】 2014年3月8日(日) 10時~17時
【場  所】 沖縄県立博物館 県民アトリエ
【主  催】 日本サンゴ礁学会若手の会・沖縄の潮間帯2014WG
【対  象】 子ども~大人(※座談会は中高生のみ)
【申  込】 不要、会場へ直接お越しください ※座談会の参加のみ要申込
 
<常設展示>
・日時: 3月8日(日) 10:00-17:00
・内容:
  -サンゴ礁の生き物観察コーナー
  -若手研究者の研究紹介ポスター
  -写真展:「沖縄の海岸:40年前と現在」

沖縄の海岸は40年前と比べてどのように変化したのか?沖縄の潮間帯2014ワーキンググループ(WG)が沖縄本島をぐるりと一周して調べた海岸の変化を写真でご紹介いたします。皆さんが住む地域の海岸はどうなっているでしょうか?ぜひ会場にてお確かめください!


また、ダイバー向けポータルサイト オーシャナに沖縄の潮間帯2014の調査について取り上げていただきました。執筆者の座安さんもインタビューを受けている水山くんも若手の会のメンバーです。

40年前の沖縄は今どうなっているのか? 日本サンゴ礁学会の若手優秀発表賞の研究 | オーシャナ 



<サンゴ礁座談会 ~サンゴ礁研究者と語ろう!~>
・日時:3月8日(日) 13:30-15:15
・対象:中学生・高校生(既卒生、高専生も可)15名
・申込方法 ※申込は締め切りました。
(1)氏名、(2)学校名・学年、(3)連絡先、(4)若手研究者への質問・みんなで話してみたいこと を coral35week@gmail.com までご連絡ください。

・内容:
最新の研究テーマをはじめ、研究のおもしろさやその研究を始めたきっかけ、研究者になるための進路など、中学生・高校生の皆さんが気になる質問にサンゴ礁研究者がお答えします!


<若手研究者の研究紹介> 
・日時:3月8日(日) 15:30-16:30 
・内容:
サンゴ礁研究を行っている若手研究者がポスターを使った研究紹介を行います。現在進行形で進んでいる研究に触れてみませんか?

以上。

おきなわサンゴ礁ウィーク2014関連の記事まとめ

2014年のサンゴ礁ウィーク関連の記事まとめ


<準備期間の様子>

<当日の様子>

<イベント後の様子>



2015年2月2日月曜日

研究セミナー「サンゴ礁と物理」開催報告

研究紹介セミナー「サンゴ礁と物理」を東工大で開催しました(1月31日).
約15名の参加者がありました.
みなさまありがとうございました.

話題提供者:
中村さん(東工大)
サンゴポリプスケールからリーフスケールへのサンゴ礁生態系のボトムアップ型モデリング
中村さんからは,石垣白保リーフを舞台に波浪モデルと流動モデルをカップリングした流れ場の再現や,サンゴのポリプ内における有機・無機物・エネルギーの挙動をモデル化した研究の紹介をいただき,さらにはサンゴポリプモデルをリーフスケールまで拡大したらどうなるかというお話をいただきました.

ロリックさん(東工大)
Hydrodynamic and watershed modeling experiments for the Sekisei Lagoon domain
ロリックさんからは,石西礁湖における海流の解析によって分かってきた幼生分散の経路・ソース・シンクについて紹介があり,さらには台風の通過に伴うupwellingが石西礁湖の水温を低下させる事例,降雨による河川からの堆積物流入モデリングなどについて紹介をいただきました.

スペシャルゲスト橋岡さん(JAMSTEC)
「海洋生態系の温暖化応答予測研究の現状とサンゴ礁研究へのアプローチ」
JAMSTECの橋岡さんからは,温暖化をキーワードに全球スケールでの物理モデルと生態系モデルの融合における世界各国の取り込みの現状と課題やテクニカルな手法についてご紹介いただき,さらにサンゴ礁まで(ローカルに)ダウンスケールする場合の手法について提案がなされました.

どの話も大変に興味深いものでした.ディスカッションを通して,今後考えるべき課題なども上がってきました.開催後は懇親会で親睦を深めました.