2014年3月26日水曜日

若い世代がもつサンゴ礁への興味

イベント終了からだいぶ時間が経ちましたが、ご要望があったので座談会のときに参加者と若手研究者との間でどのようなやりとりがあったのかをご紹介したいと思います。
イベント初日には座談会の途中でサンゴ礁ウィークの関係者や新聞記者の方が視察に訪れていました。

座談会にはどんな人が参加したの?

今回は県内の中学生・高校生を中心に参加者の募集を行いました。ところが本番10日前くらいに3月1日は県立高校の卒業式ということが発覚!急遽、知り合いが働く予備校や学習塾にも声をかけました。結果的には、イベント2日間で高校生、高専生、予備校生から申込をいただき、1日目は5名、2日目は6名が参加しました。

一方の若手研究者の方は学部4年生、大学院生(修士、博士)、ポスドクが参加し、1日目は4名、2日目は5名の参加となっていました。

当初の予定よりも規模が小さくなってしまいましたが、会場の広さや時間を考えるとこれくらいで調度良かったかもしれません。
今回は2つのグループに分け、
45分×2回で途中メンバーの入れ替えを行いました。


どんなことを話したの?

今回は各グループでアイスブレイクを兼ねた自己紹介を行い、その際に参加者からサンゴ礁研究者への質問を発表してもらいました。ひと通り自己紹介が終わった後で若手研究者たちに質問に答えてもらいました。そして座談会後に若手研究者たちから参加者にどんなことを質問されて、どんな話題で盛り上がったのかをヒアリングを行いました。結果は以下のとおり。

<サンゴ礁の生き物や保全活動に関する質問>
  • ウミウシとはどんな生き物なのか
  • サンゴの産卵についてどんなことがわかっているのか
  • サンゴを増やすにはどうすればよいか
  • サンゴの移植は良いことなのか
  • サンゴ礁を保全する手段はどのようなものがあるのか
  • サンゴの白化現象の原因は何か
  • なぜ海は青いのか
  • 映画「デイ・アフター・トゥモロー」のような氷河期は来るのか
  • 「自然保護」に対するイメージ

<若手研究者についての質問>
  • なぜサンゴ礁や海の分野に興味を持ったのか
  • 好きな海、おすすめの海はどこか
  • 好きな海洋生物は何か
  • 留学に興味はあるか
  • 「研究」とはどんなことをするのか
  • 研究を行った先にどのような将来を考えているのか

<参加者についての質問>
  • 大学生になったらどんな新しいことを始めたいか
  • 沖縄の人はサンゴについてどれくらい知っているのか
  • 生き物やサンゴ移植についての情報はどこで入手したのか
  • 研究者ってどんなイメージか

全ての話題を拾えたわけではありませんが、だいたいこんな感じです。両日とも話題が途切れることなく盛り上がっていました。

サンゴ移植の是非については参加者の意見を聞きつつ、移植のリスクや効果について若手研究者たちが解説を行っていました。是非については個人の意見なのでどちらでも構いませんが、正しい知識をもとに自分の意見を持つことが大切だというアドバイスが出たようです。2日間ともこの話題が出てきたので、若い世代も広く興味を持っているようですね。

また、「研究とはどんなことをするのか」という質問に対しては、研究のプロセス(仮説→検証→考察)や自分が体験した苦労話、普段感じている研究のおもしろさなどへ話題が広がり、どちらのグループでも盛り上がっていました。研究者という生き物についても詳しくなれたかな?( ´∀`)bグッ!

座談会後はそのまま研究紹介の時間へ突入!じっくり説明してもらいました。

ちなみに若手研究者たちもお互いの研究紹介を聴いて議論していました。
イベント初日には社会科学分野の研究紹介があり、ちょっとした異分野交流にもなりました。

目的は達成された?!

今回の座談会の目的は大きく2つありました。
  1. 参加者のサンゴ礁分野に対する興味・関心を深める。
  2. 参加者にサンゴ礁研究者を身近に感じてもらい、将来を考える際のひとつのロールモデル(お手本、参考となる例)を示す
座談会で上がった話題や質疑応答の様子、座談会後の感想を聴いた感じでは、上記2つの目的はだいたい達成できたと思っています。

座談会のまとめでもお話しましたが、今回見聞きした話が理系進学やサンゴ礁研究への挑戦、疑問に思ったことを自分で調べるなど、参加者の新たな行動のきっかけになってくれれば幸いです。

中には海洋系の学部へ進学希望の参加者もいたので、いつか学会で会えるといいね♪なんてことを言いながら今回の座談会は幕を閉じましたとさ。


機会があればまたこのような交流の場を設けたいですね。沖縄県内の学校や予備校などでそういったご希望がありましたらお気軽にお問い合わせください。ぜひ!




2014年3月15日土曜日

イベントの様子が新聞に掲載されました!

だいぶご報告が遅くなりましたが、3月1日・2日に実施したイベントの様子が新聞記事に掲載されていたのでご報告いたします。


 沖縄タイムス 2014年3月2日 33面-社会 に掲載。

琉球新報 2014年3月7日 26面-ひと・暮らし に掲載。

どちらの新聞の記者さんも今回のイベントを熱心に取材してくれました。
当日の様子が少しでも伝われば幸いです(*´∀`*)



2014年3月10日月曜日

「サンゴ礁のオススメ本リスト」を公開!(追記あり)

沖縄県が実施した「おきなわサンゴ礁ウィーク2014」も3月9日で無事に終了。そして私たちが企画したイベントが終わって1週間が経ちました。イベント自体は大盛況(?)で終わりましたが、すっかり忘れておりました。そう、サンゴ礁のオススメ本リストのことです。

ついにスタート!1日目の様子(*゚∀゚)キター
サンゴ礁ウィーク2日目の様子(*´艸`*)
日本サンゴ礁学会の学会員たちがオススメする「サンゴ礁本」とは!?(追記あり)

イベント当日に来場者へ配布したオススメ本リスト

以前にもご紹介したとおり、今回は日本サンゴ礁学会のメーリングリストにてサンゴ礁分野の専門家や関係者から書籍の推薦を募りました。結果として100冊以上の推薦が集まり、ジャンルも絵本、漫画、小説、一般書、専門書と幅広い書籍の情報が揃いました。そのおかげでサンゴに限らず、サンゴ礁に生息する様々な生物、伝統・文化、物語に触れることができそうです。

ということで、リスト内では書籍情報を下記のカテゴリーに分けて紹介しています。

  • おすすめコメントが多かった珠玉の3冊
  • 絵本でみるサンゴ礁・海の世界 10冊
  • フィクションやマンガに描かれたサンゴ礁・自然・研究者 6冊
  • 写真集の中のサンゴ礁・海 4冊
  • まずは楽しく!サンゴ礁・海とふれあう15冊
  • サンゴ礁域の生き物と環境について詳しく知るための17冊
  • サンゴ礁という「地形」について詳しく知るための19冊
  • サンゴ礁・海と人間の深いかかわりを知る10冊
  • サンゴ礁の保全・再生を考える13冊
  • 野外観察がもっと楽しくなる!図鑑・フィールドガイド 14冊
  • もっと色々知りたい方へ!まだまだ、あるある 35冊
  • こちらもオススメ! サンゴ礁や自然に関する雑誌・記事・動画

また、このオススメ本リストには単に書籍情報をまとめるだけでなく、各書籍に推薦者からのおすすめコメントを追加しています。本に関する推薦者の想いや本を読む際のアドバイスなどなど、コメントを読むとその本がきっと読みたくなるはず!

そして推薦者からのコメントの他、沖縄県内にある公共図書館における所蔵情報も追加しました。推薦していただいた書籍の中には絶版となっており、新たに購入できない本もありました(もちろん古本屋では売っているかもしれませんが)。そういう本はぜひ図書館で手にとってみてください。

下記のリンクよりPDF形式で閲覧・ダウンロードできます(たぶん・・・)。

おきなわサンゴ礁ウィーク2014 サンゴ礁のオススメ本リスト


私自身もリストに目を通してみましたが、初めて知る本ばかり・・・。自分の勉強不足を実感する一方で、この本を読んでみたい!と思う本がたくさんあり、知識欲に火が付きました。

サンゴ礁関係者はもちろん、これまでサンゴ礁分野に興味はあったけどなかなか良い情報源に辿りつけなかった皆さまにとって、少しでも「サンゴ礁を知ることの楽しさ」を感じるお役に立てれば幸いです。

皆さまのオススメの一冊があれば私たちにもぜひ教えてくださいヽ(´ー`)ノ





3/12 追記

今回のオススメ本の展示を行うにあたり、多くの出版社、個人の方よりサンプル本をご提供いただきました。ご協力いただいた皆さまに心よりお礼申し上げます。ご協力いただいた出版社、個人は以下のとおりとなっております。
  • アリス館: 「うみのしゅくだい」、「みんなほねなし」、「さかなのかお」
  • 岩崎書店: 「私は海人写真家 古谷千佳子」、「クマノミとサンゴの海の魚たち」
  • 岩波書店: 「島への旅」、「石垣島海人のしごと」
  • 角川学芸出版: 「海上の道」
  • 小学館:「ホクレア星が教えてくれる道」、「海獣の子供」(全5巻)
  • 中央公論新社: 「サンゴとサンゴ礁のはなし:南の海のふしぎな生態系」、「宇宙飛行士が撮った母なる地球」
  • 築地書館: 「海の生物多様性」
  • 東海大学出版会: 「美ら島の生物ウォッチング100」、「サンゴ礁のちむやみ:生態系サービスは維持されるか」、「ジュゴン:海草帯からのメッセージ」、「サンゴ礁学:未知なる世界への招待」、「南の島の自然誌:沖縄と小笠原の海洋生物研究のフィールドから」、「海のがっこう:教師向け海辺の観察会企画マニュアル」、「珊瑚:宝石珊瑚をめぐる文化と歴史」、「流れの科学: 自然現象からのアプローチ」
  • 早川書房: 「深海のyrr(イール)(全3巻)」
  • 平凡社: 「鼻行類:新しく発見された哺乳類の構造と生活」
  • ポプラ社: 「恋文の技術」
  • 井上慎也氏・東方出版: 「ぼくが海からもらったもの:井上慎也フォトエッセイ」(全2巻) 各2冊
  • 梶原健次氏: 「宮古のサンゴ礁 サンゴ礁の自然と文化」 3冊
  • 近森 正先生: 「サンゴ礁の民族考古学 : レンネル島の文化と適応」(雄山閣出版)
  • 渡邊 剛先生: 「うみぼうずハンターズ」 5冊
  • 沖縄県自然保護課: 「サンゴのはなし:おきなわの造礁サンゴたち」 多数、「沖縄のサンゴ礁」、「藻場のはなし:沖縄の海のゆりかご」

改めて多くの方々の協力を得てイベントを実施できたと実感しました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2014年3月5日水曜日

サンゴ礁ウィーク2日目の様子(*´艸`*)

いやぁ、やはりこういう記事はその日の勢いで更新すべきですね。あの日は帰宅してすぐに夢の中へ・・・(;´∀`)ハハハ...

ということでサンゴ礁ウィークのイベント2日目の様子をご紹介!

イベントの様子が3/2の沖縄タイムス33面に小さく掲載されました。


2日目は僕たち以外にもサンゴ礁ウィーク関連のイベントがいくつかあったのでとてもにぎやかになりました。隣ではあーまんシアターさんが子供むけに海の生き物のぬいぐるみを使った演劇や染め物教室を開催しており、ご厚意により会場をつなげていただいてお互いに来場者を誘導するなどして協力しました。そのおかげもあり、多くの方にご来場頂きました。



 宮城小3年生の皆さん。ロブスターの着ぐるみをかなり気に入っていただけました。




前日は来場者の滞在時間が短かったので、会場レイアウトを変更してオススメ本コーナーを入り口から見やすい場所に移動したり、本を細長く配置して一度に沢山の人が手に取ることができるようにしました。イスも設置してゆっくり本を読むことも出来ます!その効果もあってか・・・・

たくさんの方に本を手にとってもらい、「ここで買えないの?!」というお問い合せを受けることも。絵本もあったので親子連れにも好評でしたね。

今回は沖縄県の水産課にて研究用に採捕したサンゴを展示できるよう特別に協議していただき、イベント当日に顕微鏡展示を行うことが出来ました。通常、沖縄県では特別な許可がない限りサンゴを採捕することはできませんのでご注意ください。

造礁サンゴ類の採捕等は禁止されています。/沖縄県

顕微鏡展示では、触手が動く様子や組織内に共生している褐虫藻の有無を観察してもらい、サンゴの生き物としての特徴をより理解していただくことが出来ました。

もちろん子どもたちも顕微鏡観察にチャレンジ!「なんか動いてるー」と興味を持っていただけました。

隣にあるサンゴ礁生物の生体展示と合わせて大盛況でした。スタッフも解説するのに大忙し。

そしてこの日もサンゴ礁座談会を実施。県内の高校からサイエンス部に所属する生徒さんが参加してくれました。前日に引き続きこちらもなかなかディープな話で盛り上がっていました。




座談会後は若手研究者によるポスターを使った研究紹介。こちらも前日に引き続き大盛況でした!



という感じで2日目も無事に終了いたしました。来場してくださった皆さま、座談会に参加した高校生、高専生、予備校生の皆さま、本当にありがとうございました。皆さまのサンゴ礁に対する興味・関心が少しでも深まり、サンゴ礁を知るための新しい行動につながれば幸いです。


サンゴ礁研究者の多くは、サンゴ礁を大切に思う気持ちとともに、「なんでだろう?」「どうしてだろう?」という強い好奇心をもって普段の研究に携わっています。

サンゴ礁保全のためにサンゴ礁についてより詳しく知ることは当然ながら重要なことです。ただ今回はそういった「サンゴ礁を知ることの大切さ」だけじゃなく、疑問に思ったときのワクワク感や疑問が解消されたときの好奇心が満たされる快感など、「サンゴ礁を知ることの楽しさ」についても来場者の方に感じて欲しいと考えていました。展示で得た情報や紹介した書籍をもとに、研究者に負けないくらい皆さまのサンゴ礁に対する好奇心が育まれることを願っております。


イベント自体は終わってしまいましたが、このブログを通じて今後もイベント情報などをお届けできればと考えています。引き続き、どうぞよろしくお願い致します!






2014年3月2日日曜日

ついにスタート!1日目の様子(*゚∀゚)キター

ついにおきなわサンゴ礁ウィーク2014が3月1日より始まりました!
そして僕たちのイベント「サンゴ礁がもっと知りしたくなる週末~研究者に会いに行こう!~」も1日目を無事に終えることが出来ました。

開始直後のややテンション高めの運営スタッフ。左から水山、佐藤、仲栄真。
きぐるみは今日のために海の自然史研究所の藤田さんから借りてきました。


しょっぱなから集合時間に遅刻したことは秘密にしておいて、どんな展示をやっているのかを簡単にご紹介したいと思います。興味を持っていただいたらぜひとも2日目(3/2)に足を運んでいただければと思います。

まず、入り口から入ってすぐにあるのがサンゴ礁の生き物コーナー。海の危険生物の液浸標本がずらりと並んでおります。こちらの標本もさきほどの着ぐるみと同様に藤田さんからお借りしました。オニヒトデとオニダルマオコゼの標本はなかなか迫力があります。

サンゴ礁の生き物コーナー続いてはアザミサンゴとスナギンチャクの顕微鏡展示です。顕微鏡で拡大してみるサンゴポリプはなかんかキュートですよ。スナギンチャクってなんだそれ、と思った方は顕微鏡近くに待機している水山くんをお呼びください。

サンゴ礁の生き物コーナーの最後は生きたまんまのサンゴ礁生物を展示しています。細かい説明書きはありませんので隣の図鑑を使って自分で調べてください。「これじゃね?」「いやでもこっちのほうが形と色が似てる気がする」「あーこれだこれだ」っていう感じで同定作業もなかなかおもしろいですよ♪


続いて進んでいくと壁一面に研究ポスターがずらり。若手研究者の研究紹介のコーナーです。今回は以下のタイトルが並びます。
  1. 獲得共生藻の違いによるサンゴ幼生の細胞死と高温耐性
  2. コユビミドリイシにおけるモノアミン代謝酵素遺伝子のクローニングと産卵期における発現パターン解析
  3. アザミサンゴ Galaxea fascicularis 色彩型における蛍光タンパク質の光防御機能の検証
  4. ヒラヤギ科(八放サンゴ亜綱・ウミトサカ目)における分子系統解析を用いた形態分類の再検討
  5. イワスナギンチャク Palythoa 属(刺胞動物門: 花虫綱: スナギンチャク目)における分子学的、形態学的および生態学的解析に基づいた種分類基準の比較
  6. マイクロサテライトDNA解析によるタカサゴ(グルクン)の遺伝的多様性と集団遺伝構造について
  7. 地域社会の人々とサンゴ礁とのつながり―自然環境をめぐる社会の「発見」―
残念ながら7番の発表は1日目のみ。そして2番は2日目のみとなっています。サンゴの産卵に関する研究なので皆さんも興味のある話なのではないでしょうか。あとは身近なお魚グルクンの研究(6番)もおすすめですよ!


15時からの研究紹介はこんな感じで盛り上がりました。恩納村のダイビングショップの方も来て下さり、発表後も何やら図鑑を見ながらトークが盛り上がっていましたね。研究紹介自体は16時で終了の予定でしたが、発表や質疑応答が白熱していたので30分延長してようやく終了となりました。

発表された若手研究者の皆さま、お疲れ様でした。


あ、そういえば研究紹介のときにテレビ取材が入っていました。
研究紹介の様子が近いうちにテレビに流れるかもしれません。楽しみですね。


そしてミスワリンが触れていたサンゴ礁座談会の様子もご紹介。

今日は参加者全員が予備校生でした。実は3/1は県内の高校は卒業式だったらしく、現役の高校生たちにとっては今日はタイミングが悪かったようです。明日は高校生も参加予定です。


 座談会では、参加者と若手研究者(今回は全員大学院生)が質問しあい、お互いにサンゴ礁分野に関連してどんなことに興味を持っているのかをお話しました。参加者全員が理系進学を志望していたこともあり、種分化の概念やサンゴ移植の是非、研究のプロセスについてなど、なかなかディープな話が繰り広げられていました。

もちろん、難しい話だけじゃなくて大学に入ったらどんなことにチャレンジしたいのかといったフランクな話題もでていたようです。

次はどんな話題で盛り上がるのか楽しみですね。



そして次は個人的にイチオシの展示、サンゴ礁のおすすめ本コーナーです。
今回は本の推薦者である日本サンゴ礁学会の学会員の皆さまや本を出してる出版社さまのご協力により、多くのサンプル本を展示することができました。絵本から小説、漫画、一般書、専門書といった幅広いジャンルがそろっています。ゆっくり座って読めるスペースもご用意したので休憩がてらにぜひお越しください。

そしてなんとしても手に入れてもらいたいのがオススメ本の情報をまとめたこちらの冊子です。推薦者のコメント、沖縄県内の図書館の所蔵情報についてもまとめられています。サンゴ礁関連の書籍情報がこれだけまとまったものは未だかつてないでしょう。


そしてその他の展示コーナー。

今回は調査に使う道具や大浦湾の自然について写真展示などで定期的に情報発信をしているダイビングチーム すなっくスナフキンさまより提供いただいた大浦湾のウミウシと造礁サンゴのポスターなどを展示しています。


こんな感じで朝から夕方まで展示や企画を実施していましたが、会場が一番奥過ぎて人が全然来ない・・・(;´∀`)


他にもいろんな展示会を開催していてそれに埋もれてしまってなかなか目立たなかったみたいです。。といっても、ちらほら来場者の方がいらっしゃいましたが、あまり長くは滞在していただけなかったので会場内にも問題がありそうですね。ということで、撤収時にレイアウトを改善して2日目に備えました。明日はエントランスホールでの集客も行いたいと思います。それらしいスタッフを見かけたらぜひお声がけください。


皆さまの「サンゴ礁」への興味・関心をさらに深められるような展示・企画を準備できたと思います。僕たちも楽しみながら展示をご用意したので、皆さまもぜひ遊びに来てください。
それでは会場にてお待ちしています(*゚∀゚)マッテルゾー